関西電力宛:関西電力の2次系配管の検査・管理体制問題──配管の「見かけ上の減肉」等に関する質問書

関西電力株式会社社長 藤 洋作様
2005年6月15日

1.美浜3号機の蒸気発生器ブローダウン水回収管45度エルボ部(スケルトン図番号162−16と162−48)の減肉について

ステンレス製の当該配管について、貴社は、4回の測定による測定値が減少しているにもかかわらず、「測定点の位置がずれた」と称して、減肉ではないとしています。これに関して以下に質問します。

(1)
測定の度に測定点が、シンニング加工部の肉厚が薄くなる方向へずれていったという証拠は何ですか。(前回5月13日の交渉で回答を約束)
(2)
162−16と162−48のスケール下の全内表面について、内面観察結果を明らかにしてください。(前回回答を約束)
(3)
上記の2つの部位について、測定点Cにおける測定値が、第15回定検(1996年8月)と第16回定検(1998年1月)の間で大幅に減少していることの理由を説明してください。(前回回答を約束)
(4)
「美浜発電所3号機2次系配管の点検結果について(第3回報告)」(5月11日)によれば、第16回定検で当該エルボ部を取り替えたとのことですが、なぜ取り替えたのですか。
(5)
取り替えた事実が点検管理表に記載されていないのはなぜですか。
(6)
162−48の端部をマイクロメータで測定すると計算必要厚さ6.6mmに対して5.95mmだとのことです。もし減肉がないとするならば、設置時から必要肉厚を割り込んでいたということですか。
(7)
このエルボ部の最小管厚は8.5mm、公称管厚は約9.5mmです。一方、第15回・第16回定検における測定点Cの管厚は14mm〜18mmとなっており、背中側(1)の測定値は約14mmなっています。曲げ加工によって若干薄くなる傾向があるはずの背中側でさえ、公称肉厚の1.5倍も肉厚が大きくなっています。また、直管部方向の測定点(A、E点)より、曲がり部(C点)の肉厚が約10mmほど大きくなっています。その原因は何ですか。

2.「見かけ上の減肉」について

貴社が5月11日に発表した「美浜発電所3号機2次系配管の点検結果について(第3回報告)」の、「添付資料5−これまでの点検結果に基づく考察」では、「見かけ上の減肉」という新たな概念が導入されています。これに関して以下に質問します。

(1)
上記の5月11日付報告書では、次回定検で余寿命が5年未満となる配管に対象を絞って、「見かけ上の減肉」かどうかの検討を行っています。仮に「測定点のずれ」でより薄い方向へずれる可能性があるならば、同じ確率でより厚い方向へずれる可能性もあるはずです。厚い方向へずれる「見かけ上の肉太り」について検討していないのはなぜですか。
(2)
「シンニング加工部の測定点のずれ」によって「見かけ上の減肉」となっている事例として、給水ポンプミニマムフロー管(スケルトン番号67-2)の測定点Aをあげています。

[1] 測定点Aにおける測定値は、第10回定検(1989年9月)と第21回定検(2004年8月)の間で、円周8方向の測定値がすべて減少しています。すべての測定点で、配管の肉厚が薄くなる方向へと位置が一斉にずれることはあり得ないと考えますが、測定点がずれた証拠は何ですか。

[2] 第10回定検から第21回定検の測定で、測定点Aでは24mm〜27mmの管厚が約12mmになっていますが、これが「測定点のずれ」によるものだとすれば、測定点はおよそ何mmずれたことになりますか。

[3] 第10回定検から第21回定検までは15年間も経っています。このように長期の間に、何らかの原因で相当に著しい減肉が起こる可能性もありますが、それを否定する根拠は何ですか。

[4] シンニング加工で接続した両方の配管のそれぞれの径と肉厚を示してください。

[5] 同じ径、同じ肉厚の配管を溶接で接続する時にもシンニング加工する場合がありますか。ある場合は、例示してください。

(3)
「減肉傾向はないが計算必要厚さまでの余裕が少ないものの例」として、復水処理装置主復水管(スケルトン図番号103−31)をあげ、「有意な減肉傾向は認められず測定誤差による」ことを理由に、測定点H−1の測定値から求められた減肉率を過大なものとしています。

[1] H−1における測定値の減少が「測定誤差による」という証拠は何ですか。

[2] 第19回定検(2002年1月)・第20回定検(2003年5月)では、枝管における余寿命はゼロ年と評価されていますが、交換しなかった理由は何ですか。

[3]当初から薄い配管については、「計算必要厚さまでの余裕が少ない」という心配のないように、なぜ初めから分厚い配管にしなかったのですか。

(4)
次回定検で余寿命5年未満となる104箇所のうち、39箇所が「見かけ上の減肉」と分類されています。この39箇所全ての点検結果整理票を公開してください。
(5)
何のために、余寿命の短い配管の中から「見かけ上の減肉」の分別を行う必要があるのですか。
(6)
そもそも、「測定点のずれ」があることは、測定自体に信憑性がないことを示しているのではないですか。そのため、貴社の配管管理に信憑性がないことを示しているのではないですか。
(7)
測定に信憑性がないにもかかわらず、「見かけ上の減肉」として、配管取り替え等を延期するのは、「安全性を第一にする」こととは相反するのではないですか。配管取り替え・補修の手抜きではないですか。
(8)
「見かけ上の減肉」の考察結果について、「自社の他発電所の点検計画への適切な反映を行う」としていますが、他の原発でも余寿命の短くなった配管を対象に「見かけ上の減肉」の分別をおこなうということですか。
(9)
現在機械学会は、新たな配管管理の指針を作成中です。この「見かけ上の減肉」という概念を、機械学会の議論の中でも提起しているのですか。

3.破断した配管のリスト漏れの経緯について

(1)
スケルトン図および点検管理票にリスト漏れが反映された具体的時期について明らかにしてください。(前回回答を約束)

4.BNFLとの再処理契約について

貴社がBNFLと再処理契約を結んでいるのは、使用済み燃料で500トン。そのうち498トンは再処理済みとのことです。ソープ再処理工場は4月に発覚した配管破損による大量の放射性溶液の流出事故で閉鎖しています。また、漏えいは9ヶ月間も放置され続けていました。

(1)
貴社の残り2トンの未処理分については再処理せず、このようにずさんな会社との再処理契約は取りやめるべきではありませんか。

以上

連絡先

グリーン・アクション
〒606-8203
京都市左京区田中関田町22-75-103
(代表:アイリーン・美緒子・スミス)
TEL: 075-701-7223
FAX: 075-702-1952

美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会
(代表:小山英之)
〒530-0047
大阪市北区西天満4-3-3
TEL: 06-6367-6580
FAX: 06-6367-6581