「もんじゅ」廃炉は持続可能な社会への第一歩
第22回日本環境会議・滋賀大会
環境再生と持続可能な社会
─Sustainable Societyを目指して─
[第4分科会「持続可能な社会とエネルギー」]
講演レジュメ
アイリーン・美緒子・スミス(グリーン・アクション代表)
2003年1月27日の「もんじゅ」裁判原告勝利判決
「もんじゅ」は1トン以上のプルトニウムを燃料として使う研究開発中の「高速増殖炉」の原型炉です。核燃料サイクルの中核施設と位置づけられてきましたが、1995年12月ナトリウム漏えい火災事故のため停止して以来、現在も止まっています。これまで開発費として1兆円が投じられた上、止まっていても維持費として年間100億円を浪費しています。一方、電気をつくりだした実働時間はたったの1
時間に過ぎません。
本年1月27日、国を相手取った「もんじゅ」訴訟で、名古屋高裁金沢支部は原告側勝利の画期的な判決を下しました。国が旧動燃事業団に与えた原子炉設置許可を無効だとするものです。
今、私たちは持続可能な社会の実現に向けて大きな転換点にいるといえます。
「もんじゅ」を中心とする日本の核燃料サイクル計画は、持続可能な社会への道を大きく妨げている
日本では核燃料サイクルの開発が40年以上も続けられて来ましたが、その中心となる高速増殖炉は商業的に電気をつくるには未だ至っていません。この間、日本のエネルギー研究開発予算の大半は原子力、とりわけ高速増殖炉「もんじゅ」を中心とする核燃料サイクル開発に投じられてきており、今もその状況が続いています。高速増殖炉で電気エネルギーを作ることは大変な危険を伴うだけでなく、経済的にもとても採算のとれるものではありません。そして、なによりこのあまりにもかたよった予算配分のあり方が、これまで持続可能なグリーン・エネルギーの研究開発を大きく妨げてきたことが問題です。
- 「もんじゅ」を廃炉に! 全国署名運動)
核燃料サイクルはもはや実現しない夢として、その「負の遺産」を直視せざるを得ない時期になりました。エネルギー研究開発予算配分の適正化をはかり、先送りにしてきた核廃棄物の問題を真剣に議論すべきです。「もんじゅ」の廃炉は、持続可能な社会におけるエネルギー政策のあり方を模索する第一歩と位置づけられます。
あと一押し、みんなの声を集めて、ぜひ「もんじゅ」の廃炉を勝ち取りましょう。そして、子どもたちに持続可能な社会を引き継いでいきましょう!
(グリーン・アクション 電話:075-701-7223 e-mail: office@alexandertechnique.co.jp ホームページ:www.greenaction-japan.org)
以上
- グリーン・アクション 代表:アイリーン・美緒子・スミス
- 京都市左京区田中関田町22−75−103
TEL 075-701-7223 FAX 075-702-1952
連絡先
グリーン・アクション
〒606-8203
京都市左京区田中関田町22-75-103
(代表:アイリーン・美緒子・スミス)
TEL: 075-701-7223
FAX: 075-702-1952